さて、4月に正式にw2メンバーに加わってから、もう3か月経ちました。
時が経過する速さにかなり驚いています。。(それだけ充実した時間を過ごせているということだと思いますが、、)
私は、入社する1年ほど前から長期インターン生として、採用チーム、CSチームで様々な経験をさせてもらっております。
この記事を読んでいる方の中には、
「w2に新卒で入るとどういう経験ができるんだろう?」
「採用サイトを見ると、成長を大切にしているらしいけど、どんな成長ができるんだろう?」
と、思っている方が多いと思います。
今回は、1年間の長期インターン、そして入社後3か月を経て、何を得たのかを共有していければと思います!
社会人としての基礎力

w2では
「この人は新人だから、~は任せられないな」
といった文化はありません。
お互いをリスペクトし、新人であろうと高いレベルの仕事を常に求められています。
つまり、「仕事」を与えられるというよりも、「目標」を与えられ、達成にのためにどのように進めるかを考える必要があります。
早い段階から、
「ある目標を達成するためにどのように進めていけばいいのだろう?」
という、「終わりから考える」思考を醸成できていることは、自分にとってプラスになっていると感じています。
ITリテラシー

2つ目がITリテラシーです。
私はエンジニアではないので、元々コードを書く、サイトを作成する、などの経験はありませんでした。
また、EC業界に関する知識も全くない状態で長期インターンを開始しました。
しかし、業務を進める中で、これらの知識をハイスピードで身に着けていくことができました。
EC業界の知識は、採用担当として業界の説明・会社の説明を行う上で必須のものだったので、自分でインプットし、学生に向けてアウトプットすることで身につきました。
また、IT知識はCSチームで身についていると感じます。お客様からは、w2の製品についての質問だけではなく、
「サイト上で~がうまく表示されないんだけど、、」
「ドメインの変更をしたいんだけど、、」
といったお問い合わせも来ます。
お客様の要望を満たすために、まずは自分で勉強し、お客様に向けて説明することで、知識が身についていきます。
「今後はITは重要そうだし、市場価値を上げるためにも身に着けたいスキルだな~」
という声は、採用チームにいたときに、学生さんから聞いていました。
ですが、これらの知識はエンジニアでなければ身につかない、ということはないので、安心してもらえればと思います!
おわりに
さて、今回はw2で学べることについて書かせていただきました。
大きな特徴としては、「バッターボックスに立てる回数が多い」ことだと思います。
普通の会社であれば新卒では経験できなことが、w2ではできます。
興味を持った方は是非、一緒に働きましょう!
コメント